銀座 美容外科 ネクサスクリニック 10:00-19:00(不定休)

二重埋没のダウンタイムはどのくらい?過ごし方と対策を解説

二重埋没のダウンタイムはどのくらい?過ごし方と対策を解説

「二重にしたいけれど、ダウンタイムが不安」と悩む方は多いもの。二重埋没法はまぶたを糸でとめて、自然な二重のラインを作る人気の施術ですが、切開しないとはいえ、まったくダウンタイムがないわけではありません。腫れや内出血などの症状が出ることもあり、施術後の過ごし方には注意が必要です。

この記事では、二重埋没の施術内容やダウンタイムの症状や、ダウンタイムの期間のほか、ダウンタイムを短くするコツなどを解説します。二重埋没を検討中の方は、事前に正しい情報を知っておきましょう。

二重埋没とは?

二重埋没とは、医療用の細い糸を使ってまぶたの内側を数ヵ所とめ、自然な二重のラインを作る美容整形施術です。切開せずに行えるため、初めての二重整形として選ばれることも多い方法。施術時間は15~20分程度と短く、ダウンタイムや術後の痛みが比較的少ないのが特徴です。切開法との大きな違いは、「まぶたへの負担の少なさ」と「ダウンタイムの短さ」。切開法では皮膚を切って縫合するため回復に時間がかかりますが、埋没法であれば翌日から学校や仕事に行くことも可能です。

二重埋没は糸で二重の癖をつける方法であり、永久的に二重を形成する施術ではありません。そのため、まぶたの状態や生活習慣によっては、数年後にラインが薄くなったり、元に戻ったりする可能性があります。それでも、メスを使わずに二重を手に入れられるという点は大きな魅力です。

二重埋没の種類

一言で二重埋没といってもさまざまな術式があり、中でも大きく「表留め」「裏留め」の2種類に分けられます。

2つの違いは、「糸をどこで留めるか」であり、表留めはまぶたの皮膚の表側、つまり皮膚側で糸を留める方法です。比較的はっきりした二重のラインが出やすく、施術がシンプルで安価というメリットがあります。ただし、体質によっては糸や糸玉が透けることがある、まれに糸が外に出てくるトラブルがあるなどの点はデメリットです。術式によっては、まぶたの表面にごく小さい傷ができるため、ダウンタイムが比較的長くなる傾向もあります。

裏留めはまぶたの裏側、結膜側で糸を留める方法で、技術を要する術式のため、扱うクリニックはある程度限られます。裏留めの場合、まぶたに傷ができないため施術後すぐにメイクできる、ダウンタイムが短くなりやすいといったメリットがあり、より自然な仕上がりになりやすい術式として人気です。デメリットとしては、目にゴロゴロとした違和感を感じることがある、表留めより費用が高くなる傾向になりがちといった点があるでしょう。

ネクサスクリニックではいずれの術式も対応可能ですが、推奨しているのは裏留めです。表留めとの違いやメリット・デメリットなど、気になることや不安なことはお気軽にご相談ください。

▶ネクサスクリニックの二重埋没はこちら

極限まで腫れづらくバレづらい二重術

二重埋没のダウンタイムの症状

二重埋没はダウンタイムが短いとされる施術ですが、まったく症状が出ないわけではありません。個人差はあるものの、術後にはいくつかの症状が現れることがあり、それぞれ回復までの期間が異なります。ここでは、代表的なダウンタイムの症状と、その期間について詳しく見ていきましょう。

腫れ

二重埋没のダウンタイムで最も多く見られるのが「腫れ」です。多くの場合、施術から2~3日がピークで、その後は徐々に引いていき、1週間程で目立たなくなるのが一般的です。

ただし、完全に腫れが引くまでには個人差があり、体質や生活習慣によってはもっと時間がかかるケースもあります。人前に出る予定がある場合は、術後1週間程余裕を持ってスケジュールを組んでおくと安心です。

痛み

術後にまぶたが引っ張られるような違和感や、軽い痛みを感じることがありますが、多くの場合は2〜3日で落ち着きます。痛みも強くはなく、違和感程度で済むケースがほとんどです。

痛みが長引く場合や、片方だけ強い痛みを感じるときは、早めに医師へ相談することをおすすめします。

目のゴロゴロ感や乾き

糸による異物感や、目の乾きを感じる人もいます。まばたきのたびに違和感を覚えることがありますが、こちらも多くの場合は1週間程度で改善されます。

内出血

内出血は、すべての人に現れるわけではありませんが、体質によっては青紫色のあざのような跡が出ることがあります。多くは自然に消えていきますが、2~3週間程度持続することもあり、そのあいだはコンシーラーや眼鏡などでカバーする方法もあります。

内出血を悪化させないためにも、施術後しばらくは目元をこすらないように注意が必要です。

傷跡

二重埋没はメスを使用しない施術ですが、施術の方法次第では、糸を通すための極細の針によって、ごく小さな傷跡ができることがあります。皮膚のターンオーバーによって自然に薄くなって目立たなくなり、最終的にはほとんど気にならないレベルになります。

なお、傷跡ができるのは二重埋没の施術のうち「表留め」の術式です。裏留めの場合は表面に傷ができることはありません。ただし、表留めでも必ず傷跡ができるとは限らないため、気になる場合は事前のカウンセリングで確認することをおすすめします。

強い症状は上記のような期間で落ちつきますが、二重埋没の施術後、完成するまでには3~6ヵ月程度かかります。ダウンタイムの終了後も、完成まではまぶたに強い力がかからないよう注意しましょう。

二重埋没のダウンタイムを短くするコツは

二重埋没のダウンタイムは比較的短いとされているものの、少しでもダウンタイムを短くしたい考える方は多いでしょう。すぐに腫れや内出血が消えるわけではありませんが、日常生活の過ごし方を工夫することで、症状を長引かせない可能性があります。

ここでは、ダウンタイムを短くするにはどうしたらいいか、具体的なポイントを紹介します。

目元をこまめに冷やす

施術直後、ダウンタイム初期の腫れを抑えるには、目元を冷やすことが効果的です。施術当日から2~3日間は、清潔な保冷剤や冷却シートを使って目元を冷やすことで、炎症や腫れの広がりを抑えられるでしょう。

ただし、冷やしてばかりいると血行が悪くなり、回復を遅らせる可能性があります。施術から3日程度経過したら、軽く温めることで老廃物の排出を促し、むくみを予防するのが効果的。「冷やす」から「温める」の切り替えも大切なポイントです。

激しい運動は控える

術後しばらくは、激しい運動を避けるようにしましょう。運動によって血流が促進されると、腫れや内出血が悪化する可能性があります。運動する場合は、最低でも施術から1週間程度は控えるのが理想です。

普段から運動習慣がある方は、術前にスケジュールを調整することをおすすめします。

枕を高くして寝る

就寝時に頭の位置を高くすると顔のむくみが軽減され、腫れを早く引かせるのに役立ちます。ダウンタイム中はいつもより高い枕を使う、タオルで高さを調整するなどして、就寝中に顔が心臓より少し高い位置になるよう、工夫しましょう。

横向きで寝ると片側だけ腫れが強くなることもあるため、仰向けで眠るのが理想です。

湯船に浸からない

術後1週間程は、入浴の際は湯船に浸かるのを控え、シャワーだけで済ませることを推奨します。長時間の入浴やサウナは、体温を上げて血流を促進させるため、腫れや内出血の悪化につながる可能性があります。

シャワーもなるべく短時間で済ませ、顔に直接お湯をあてるのはできるだけ避けましょう。

塩分の摂取を控える

食事の内容にも注意が必要です。塩分を多く含む食事は体内に水分をため込みやすく、むくみの原因になります。

ラーメンやスナック菓子、加工食品といった塩分の高い食品は、ダウンタイム中は控えることをおすすめします。

飲酒や喫煙を避ける

アルコールは血流を促進するため、腫れや内出血が悪化する可能性があります。特に、術後数日間は、飲酒を避けることが重要です。

また、喫煙は血管収縮により傷の治癒を妨げるといわれており、回復が遅れる要因になります。できれば施術の前後1週間程度は禁煙を心掛けましょう。

なお、ネクサスクリニックでは二重埋没の追加オプションとして、「エクソソーム点滴」を用意しています。高い抗炎症作用いより、むくみや内出血といったダウンタイム症状を軽減する効果が期待できるため、ご希望の方はお問い合わせください。

二重埋没のダウンタイムが長引きやすい人

二重埋没法のダウンタイムには個人差があります。一般的には数日から1週間程で目立たなくなることが多いですが、中にはダウンタイムが長引いてしまう人もいます。

ここでは、どのような人がダウンタイムが長引きやすいのか、その傾向について見ていきましょう。

まぶたに厚みがある人

まぶたに脂肪が多く、厚みがある人は、腫れが引くのに時間がかかる傾向があります。これは、脂肪層があることで術後の腫れが広がりやすく、吸収にも時間がかかるためです。

こうした場合は、術前に医師から切開法など、別の方法をすすめられることもあります。医師と相談した上で、メリットやデメリットを踏まえて施術法を選択してください。

生活習慣が不規則な人

睡眠不足や偏った食生活、ストレス過多など、生活習慣が乱れている人は、体の回復力が落ちている可能性があります。

特に、夜更かしや飲酒、喫煙の習慣がある人は、ダウンタイムが長引くリスクが高くなります。術後はできるだけ規則正しい生活を送り、体の回復を助けることが重要です。

広い二重幅を希望している人

希望する二重幅が広い場合、まぶたにかかる負担も大きくなり、腫れや内出血が強く出やすくなります。そのため、ダウンタイムも長めになる傾向があります。

自然な仕上がりを優先するか、理想のラインを追求するかによっても術後の過ごし方が変わるため、カウンセリング時にしっかり希望を伝えることが大切です。

ダウンタイムの不安は医師に相談して

二重埋没法は、切開を伴わず自然な二重を手に入れられる人気の施術です。ダウンタイムが少ないことも人気の理由ですが、まったくないわけではありません。ただし、腫れや内出血、痛みといった症状は一時的であり、多くの場合、1週間程で目立たなくなります。

体質やライフスタイルによってもダウンタイムは左右されるため、施術前には医師との丁寧なカウンセリングが欠かせません。ダウンタイムへの不安が大きい方は、術後のアフターケアや相談体制が整っているクリニックを選ぶこともポイントです。症状が長引いた場合にも、すぐに相談できる体制があれば安心して回復を待つことができます。信頼できるクリニックを選び、不安な点は遠慮なく相談しましょう。

▶ネクサスクリニックの無料カウンセリング予約はこちら

NEXUS CLINIC 予約サイト

この記事の監修者
酒井 知子

院長 酒井 知子

聖マリアンナ医科大学医学部卒業
町田市民病院にて形成外科、皮膚科に携わる。その後、美容医療の分野へ。
南美容クリニック入職
Xクリニック入職 副院長就任
NEXUS CLINIC 設立